大蒜ネタ
11月 16, 2009 グルメ・クッキング, ジョンティからのお知らせ
Posted by
タルト・フランベ
先日の従兄が来たお話の続きです。
彼が住んでいる青森では皆さんも御存じの通り大蒜が有名で日本が誇る世界的ブランドにもなっています。
ジョンティでは、彼の実家で生産している貴重な大蒜を分けてもらい料理に使わせて頂いています。
たまに作る大蒜のオーブン焼き等お召し上がりになられたお客様のお一人は「マスター、これが大蒜なんて嘘ついちゃダメだよー!」と仰っておられましたが、大蒜なのですねー。
もちろん大蒜ですので多少の匂いはございます。しかし、その匂いは、「匂い」ではなく「香り」なのですよ。またこれが甘いのですね。甘くて頬っぺが落ちてしまうんですよ。
ここで従兄の実家が作る彼の母(僕にとっては伯母です)が作る大蒜が出来るまでを御紹介致します。
題して「切田のニンニクマン」
先ず、夏に畑を「夏堀」します。伯母一人で。広さは1ha。勿論、有機農法ですよ。のっけから大変ですよ。
アン・スゥィット、彼の実家で代々決められている9月末~10月10日の期間内に畑に植え込みます。これまた大変。
アッ・プレ、太陽と大地と伯母の力が漲る畑の中で、ニンニクマン達はそのエネルギーを土の中で蓄えながら越冬します。(青森の冬は半端ねーがら!)
越冬したニンニクマン達は温かくなってくる春にさらに旨味を蓄えパワーアップします。そして夏を迎えた6月25日~7月10日までに収穫されます。(これも代々決められた日数ですね。)
そしてまんまる太ったニンニクマン達は、彼の実家の庭で約一カ月間乾燥させられます。(乾燥させず直ぐに出荷の農家もあるようです。)
乾燥し旨味を凝縮したニンニクマン達は、外の皮を剥かれた後(この作業も半端ねーだよ)、真っ白になった状態で出荷の時期を迎えます。
こうして出荷されたニンニクマン達は、食卓に上がり皆様を幸せにしたとさ…。
全てとは申し上げませんが、どの野菜も、果物も、食肉類も、魚介類も勿論ワイン等も、私たちの口に入るものは、造り手・それに関わるすべての人々の愛情と自然が織りなす産物なのですね。
この目に見えない造り手の愛情、自然の息吹を皆様に提供し、感じて頂くのも我々の大事な使命です。
少々重すぎるかもしれませんが、僕たちはそこを大事にしていきたいと思っています。

11月 17th, 2009 at 10:22 PM
こんなにいい話聞いたの
久しぶりです
笑顔になりました
ありがとう
11月 19th, 2009 at 3:10 PM
こちらこそ。
感謝、感謝。
2月 16th, 2010 at 4:56 PM
[…] …。詳しくはこちら→http://b-gentil.com/blog/?p=56 […]